Intel GalileoでErlang/OTPを動かす

はじめに 昨年末からRaspberryPiやBeableBoard-XMでErlang/OTPアプリを動かしているのですが、Intelから出たGalileo上で動いたら素敵だなーと思ったので、さっそくGalileoを秋月で購入。Erlang/OTPをビルド・インストールしてみました。 ちなみに、Galileoで…

RaspberryPi+Arduino、オムロンPLC、Intel Galileo でMQTTしてみた話

2014/3/21 オムロンPLC, Intel Galileoを追加した図を追加。やりたかったこと クラウド(IaaS)上のサーバー(MQTTブローカー)ごしにセンサーの値を送受信して遠隔地の機器を制御した場合にどの程度リニアに制御できるか知りたかった。 同じくクラウド(IaaS)…

「Erlang/OTPトレーニング2013.10」に参加してきました

概要 並列処理に強く、耐障害性を持つプログラミング言語およびその実行環境であるErlang/OTPの本格的なトレーニング。今回のトレーニングでの学習範囲はErlang/OTPの基礎からOTP(Open Telecom Platform)の入り口までくらいまで。主催は「株式会社 時雨堂…

configureファイルの書き方

C言語のプロジェクトでautoconfやらautomakeやら使ってconfigureスクリプトつくる手順を勉強したのでメモっときます。 なお、MacOSX "Mountain Lion"では、たとえXcodeを入れてあっても下記で使用するautoconfやautomakeがないようです。以下のサイトに従っ…

chef-solo + knife 覚え書き

イントロダクションTwitterのタイムラインで見かけた「入門 Chef Solo」という、chef soloの入門書を試しに買ってみたら、案外わかりやすくてサクッと入門できました。 chef入門したいけど、どこから手をつけていいか解らない場合はこの本を読んでみることを…

Erlang + ranchでTCPサーバー

Erlang製サーバーcowboyから汎用サーバー部分を分離したranchを使ってTCPサーバー実装する方法のメモアプリケーション作成 rebarを落としてranch_sampleて名前のアプリケーションを作る すでにあるアプリケーションに組み込む場合は不要ですが。 $ mkdir ran…

Erlang製Webツールキットwebmachine 触ってみた

イントロダクション bashoがオープンソースとして公開しているwebmachine触ってみました。webmachineはErlang製のHTTPアプリケーション用フレームワーク...じゃなくてツールキットだそうです。 といってもRuby On Railsみたいにアレもコレもな感じではなく、…

メモ: coffeescriptつこうてみた

今作ってるモノで試しにCoffeeScript使ってみたら存外に書きやすく、かつ楽しかったのでメモ。CoffeeScriptとは本家 CoffeeScriptはRuby,Python,Haskellから影響を受けたプログラミング言語です。 CoffeeScriptの文法にしたがって書いたものをcoffeeコマンド…

Ruby + dino で、RubyからArduinoを制御してみた

昨年末にArduino買ってちょくちょく遊んでます。オープンソースの基板で、デジタル入力14点(うち6点は出力として使用可)、アナログ入力6点を持ち、3000円未満と遊ぶにはちょうどいい金額と機能。 ただ、これCによく似たArduino言語でコード書くんですよね…

Phabricatorセットアップした時のメモ

継続的に使うかどうかはこれからですが、コードレビューツールのPhabricatorをセットアップしてみました。 なんでもFacebook内部で使われていたものがオープンソースになったものだとか。 もっともPhabricatorはコードレビューだけじゃなくてバグトラックや…

Sphinx + blockdiag + seqdiag + nwdiag + actdiag でドキュメント書いて日本語PDFへ出力したメモ

SphinxのインストールMacであればhomebrewでインストールできますが、残念ながらそのままではPDF形式で書き出す時に日本語が使えません。既にインストール済みの場合はパッチを当てる事もできますが、ここはパッチ済みのものをインストールします。なお、こ…

iPhone, iPad アプリ開発勉強会 資料

不定期で木曜日に開催している「iPhone, iPad アプリ開発勉強会」の発表資料です。iPhone, iPadアプリ開発勉強会#2 メモリ管理など iPhone, iPad アプリ開発勉強会#2 from Hiroe Orz iPhone, iPadアプリ開発勉強会#3 基本的な型など iPhone, iPad アプリ開発…

Ubuntu 12.04 on beagleboard-xm Rev.C でErlang動いた

Ubuntu 12.04インストール 正月にAndroid動かしてからほったらしになってたbeagleboard-xmですが、ふと思い立ってubuntu入れてみました。 beagleboard-xmへのubuntuのインストールは至って簡単。 ここを参考にさせていただいたらなにもつまづかずにできまし…

メモ: Redisをジョブキューとして使う

Redisについて Redisはいわゆるオンメモリで動作して永続化もしてくれる高速なキーバリューストアですが、ノティフィケーションのような機能ももってます。 実はジョブキューのようなものは無いかなと最初はRabbitMQを調べていたのですが、そういやRedisにそ…

Erlang: ログライブラリLager

前置き サービスとか公開した後で継続的に機能追加、デバッグしていく事を考えるとログってかなり重要ですよね。。外部の機器との通信内容とか、エラーが出た場合にそのときのデータの中身がどうなってたとか、ユーザーからのリクエストの内容がどうだったか…

Erlang: 依存関係にあるアプリケーションのヘッダファイルをインクルードするには

表題の件のメモ。普通に自分のincludeディレクトリにある場合は -include("hoge,hrl"). とかしますが、例えば依存関係にあるアプリケーションのヘッダファイルをインクルードする場合は -include_lib("AppName/include/hoge.hrl"). とかでいいみたいです。 A…

rebar generateでErlangアプリをパッケージ化したときのメモ

なんの言語で作ったにせよ、サーバアプリケーションであれば最終的に本番サーバで稼働させて初めて意味を成します。 いわゆるデプロイと言われる作業ですが、これが意外に難物で、アプリケーションが出来上がってからサーバをセットアップして稼働させようと…

Erlang R15B01 をDebianにインストールした時のメモ

入れたてのDebianにErlangをインストールしました。 手順は以下。依存関係パッケージ入れる(全部は必要ないかも) $ sudo aptitude install make gcc g++ tcl8.5 $ sudo aptitude install openjdk-6-jdk openjdk-6-jre openjdk-6-jre-lib openjdk-6-source $ …

Beagleboard-xmでAndroid動かしたときのメモ

購入品 記念撮影 詳細な購入品リスト(背景が灰色のものは検討したものの購入していないものです)。 最終的な金額は液晶も含めて4万2千円程度でした。参考にさせて頂いた書籍 そもそも組み込みのAndroidに興味を持ったのは「組み込みAndroid」という書籍を…

Emacsで文字列中の改行を全部消す

ログにプログラム間でのやり取りの際の電文を書き出させてるんだけど、これを端末から直接コピーすると改行が入っちゃう。 けど電文は結構長いのもあるので一個一個消すなど大変なので一発で消す方法のメモ。 M-x replace-string 置換前 C-q C-j 置換後 (何…

Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻(その5)

さて、なんかMochiWebをさらっと触ってみたシリーズも第5弾となりました。ちょっとこのタイトルではじめた事を後悔しつつありますが、気を取り直していってみましょ。過去記事はこちら Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの…

Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻(その3)

今回は前回作ったモジュールにちょっと手を入れてパラメータをとれるようにしてみます。過去記事はこちら Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻 Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻(その…

Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻(その2)

前回に引き続き、Erlang製のWebフレームワークMochiWebをもうちょっと触ってみます。 前回のソースでは、ブラウザからどのパスにアクセスしても同じ結果でした。Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻例えば http://localhos…

Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻(その4)

今回はURLから受け取ったパラメータをもとにJSONでレスポンスを返してみます。APIでよくあるパターンですね。 今回はmochijson2の使い方をさらっと見た上で前回のソースにちょっと追加します。過去記事はこちら Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっ…

Erlang製のWebフレームワークMochiWebをさらっと触ってみたでござるの巻

参考にしたのはVoluntasさんよりご紹介頂いたPragmatic Bookshelfの「Erlang in Plactice」にあるムービーの「Episode 6: Adding REST Support with MochiWeb」です。 有料(5ドル)ですが、個人的には5ドル払う価値は十分にあると思います。では。MochiWebの…

PostgreSQL9.1ためしてみた【非同期レプリケーション編】

前回インストールしたPostgreSQL9.1で非同期レプリケーションを試します。 資料として【PostgreSQL9.0レプリケーション・ハンズオン - PukiWik】を参考にさせて頂きましたというか、ほとんどこのとおりにやってるので、最初からこちらを見られたほうがいいと…

PostgreSQL9.1ためしてみた【インストール編】

昨日(2011/11/13)、島根県松江市で行われた島根オープンソースカンファレンスに参加してきました。その中で、日本PostgreSQLユーザ会の三谷 篤さんによる「PostgreSQL 9.1の同期レプリケーション機能を使う」を聴いて、久々にPostgreSQL熱が上がったので早速…

RedisをErlangから触ってみた

前回はRubyからRedisに値を保存したり参照したりしてみました。また、前前回はRedisをコンパイルして起動し、添付のクライアントで値を保存したり参照したりしてみました。多機能、高速かつデータの永続化が可能なキーバリューストアRedisをさわってみた。 R…

RedisをRubyから触ってみた

前回、多機能高速なキーバリューストアRedisをインストールして、本体ソースについてきたクライアントで値を保存したり取得したりしてみました。前回の記事今回は同じ事をRubyからやってみたいと思います。 あと、最後の方でRuby+Redisでツイッターのタイム…

多機能、高速かつデータの永続化が可能なキーバリューストアRedisをさわってみた。

こんにちは。今回は昨今流行のキー・バリューストアRedisを触ってみたのでその記録です。RedisはC言語で実装されたキーバリューストアの一種ですが、単純にキーバリューストアと表現するのに抵抗があるほど多機能です。しかもそれらの機能がいかにも痒い所に…